日常」カテゴリーアーカイブ

久しぶりにPC自作

 リビングのPCが、マザーボードが古すぎることに起因してWindowsアップデートが不可になり、永久ループを繰り返し、面倒で放置していたらSSDに負荷がかかりすぎて非業の死を遂げるという事案が発生したため、これを期にマザーボードごと換装することにしました。

 CPUがCore i7 950、メモリがDDR3という前時代の遺物だったため、ある程度の性能まで引き上げることにします。もう13年も前のCPUなんですな。

 ガワと電源、グラボはあるので、CPU、マザボ、メモリ、SSDのみで換装が可能です。

 色々と検討した結果、CPUをCore i3-10100Fにすることに。性能がそこそこで価格が安く、コスパが最も良いと判断しました。ネットくらいしか使い道がないので、性能はこれくらいで十分すぎるのです。メモリはメルカリで8G、1,700円のバルク品を購入。
 CPU、マザボ、メモリ、SSDのトータルで3万円。新しいPCを買うことを考えれば破格すぎますね。自作が出来てよかった。

 これで、今自分がメインで使っているCore i7-6700と同等以上の性能に引き上げられたことになります。使い道がしょぼいクセに生意気な。用途を考えれば、これであと5~6年は使えることでしょう。

 ここまでやったなら、メインマシンも性能を引き上げようか考え中です。同じ方法で、4~5万円かければ性能を3倍くらいにできるんですよね。CPUとマザボを替えるだけで済むので。

電波時計が全然合わなかった話

 居間で壁掛けの電波時計を使っているのですが、ふと見ると全然時間が合っておらず、どうやら電池が切れた模様。
 新しい電池を入れて電波受信を行うも、一向に合う気配が無い。一日に何度試行しても合わないので、説明書を読んだり、Appストアの電波時計を合わせるアプリを使ってみたり、色々試行錯誤してみるも全くダメ。
 時計自体は正常に動いているので、電波ではなく手動で合わせるしかないのかと諦めかけたものの、もしやと思い最後の手段に。これでダメなら諦めようと思ったのですが、見事に成功。
 一体何がダメだったのか。

続きを読む

秋の気配

 八月は充実しながら、矢鱈慌ただしく過ぎていった。
 最後の日、少し秋の気配を感じたと思ったら、月が変わった途端、秋に塗り替わった。
 夏は暑いのが嫌だが、嫌いじゃない。でも秋の雰囲気はもっと好きだ。

誕生日に寄せて

 Twitterで自分から誕生日を祝ってくれと言うのとか、「今年も風船が飛びました!」みたいなのはとても嫌だし無粋だと思っているので、今まで誕生日には言及したことがないのですが、今年は趣向を変えて公開してみました。
 普通の人は誕生日であることを公開すると、「おめでとうございます!」とかいうコメントがたくさんついたり、いいね! がワーッとつくのですが果たして……。

続きを読む

昼立ち

 最近の俺はツいている。
 なぜなら、今までの人生なら、一番降ってほしくない場所にいる時、突然の大雨に見舞われたはず。
 それが、最近は家に着く直前に降り出し、間一髪で難を逃れる。こんなことが続くのは今までに無かったことだ。
 確実にツキが向いてきている。楽しみだ。

白湯を飲む

 健康と減量を兼ねて、白湯を結構飲んでおります。
 沸騰した水なら何でもいいだろうと思い電気ケトルで沸かして飲んでいたのですが、鍋で10~15分ほど沸騰させると口当たりが全然違うではないですか。
 電気ポットで沸かしたばかりの白湯はちょっと棘のある感じなのですが、時間をかけて沸騰させた方は明らかに口当たりがまろやかで飲みやすくなってびっくり。
 不純物を飛ばしたって解釈でいいんですかね。そんなに変わるもんなんだろうかってくらい変わるので、白湯を電気ケトルで沸かしただけで飲んでいるそこのあなたは是非お試しあれ。

現金から解放される

 昨年の12月くらいから、可能な限りのキャッシュレス生活を始めています。

 日本人誰しもそうだと思いますが、幼い頃からの刷り込みで、現金信仰のようなものを持っていたのですが、どう考えても現金を持ち歩くのは合理的ではないということに気付きはじめ、環境を整えてみました。

続きを読む