面白かった。それだけに、なぜ映画がああなってしまったのか。
しかし、このシーン、ミスなんでしょうか。それとも私の知らない慣習があるのでしょうか。5st、6stとは。

面白かった。それだけに、なぜ映画がああなってしまったのか。
しかし、このシーン、ミスなんでしょうか。それとも私の知らない慣習があるのでしょうか。5st、6stとは。
というのは重々承知しているのですが、目に入ってきたので、改めて思ったのでした。
音が出ているのに無音の状態よりも静寂を感じさせてほしいと思わせる曲はたまにあって、それは以前から感じていますし、オケにもそれを求めることがあります。
この言葉をもって、名言だと判断されたり、世界的な才能があると判断されるのであれば、私も山田さんや沖澤さんと並ぶ才能を持っているのだと言わざるを得ません。
が、誰もそんなこと思いませんよね。誰一人。有名人が言えば名言になり、無名な人間が言えば誰の心にも残らない。世の中そんなものです。
何を言ったかではなく、誰が言ったか、それこそが世の中にとっては重要なのです。それを理解して、物事を見ている人がどれだけいるのだろうか。そんなことを思いました。
そういう部分をフラットに判断できる人が私は好きです。
圧力で消されるかもしれないので、書いておこうと思った。(スクショも撮っておいた)
監督が略奪だと認めているのだから、周囲が略奪と言っても何ら問題ないわけで、今後は「讀賣は他球団から略奪を行っている」と堂々と言おうと思いました。
【巨人】阿部監督、大補強に「素晴らしい補強、略奪をしていただきまして」燦燦会であいさつ – プロ野球 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202503030001238.html
何気なくAmazonPrimeVideoを開いたらおすすめで出てきて、1時間で終わるので見た。 もしかして今日公開だったのか。
60分で映画2本分なので、特に前半は色々端折ってる(相当カットしたはず)感じは否めないが、後半は2~3箇所ツボに入った場面があってめちゃくちゃ笑った。が、SNS風の場面は滑りまくっていると思う。
前半パートのシナリオは論理的妥当性が無くご都合主義、説明不足、描写不足もいいところなので、後半ありきで作ったのかなという気がする。あれだけ映画のイロハを知っている監督が書くはずがないシナリオだと思う。それはおかしいよねという場面だらけ。
前半だけなら不満だったと思うし、おすすめもしない。たけしさんのギャグが好きだったり、アウトレイジを見て、これ一歩間違えたらコメディだよなと思った人は楽しめると思う。1時間なので気楽に見てみては。
それから、清塚さんによる劇伴の弦楽四重奏のボスは石田組長だったことを記しておく。石田組長大活躍だなあ。
甲子園の中継で、エラーはリプレイしないという自主規制(?)みたいなのやめてほしいですね。
裏を返せば相手方にはチャンスが訪れた瞬間なわけですし、エラーを誘う頭脳プレイがあった結果なのかもしれない。
良い事も悪い事も全ては結果であって、エラーだから見せてはいけないなんて考えが正しいとは思えないです。そもそも、ネットの時代いくらでもアップロードできるのに時代錯誤も甚だしい。
この思想が行き着く所まで行くと、ヒットや失点も、ピッチャーが打たれてしまった場面を見せるのはけしからんとなって中継なんてできなくなりますし、懸命に頑張ってきた高校生に対して勝ち負けをつけるのは残酷だとなりますから、だったら甲子園なんてやめちまえとなりかねないのではと思います。
話題になっているアレ、裏アカとか誹謗中傷とか言っている人ばかりですが、私は単に元の投稿を逆転させただけの面白投稿のつもりで書いたんじゃないかとすぐ思ったんですよね。でも、そう言っている人が誰もいなくて、自分の頭がおかしいだけなのかという気がしてなりません。
皆→おまえ
生きているだけで→◯んでくださーい
偉いので→偉くないので
優勝でーす→予選敗退でーす
絵文字の使い方まで模倣しているので、そうじゃないかなと思うんですけど、どうなんでしょうね。
2024-08-10追記
「投稿するつもりのないネタを作って笑っていたら間違って投稿してしまった」という言い訳は苦しいでしょう。実際の環境で返信の形でやる必要性が皆無ですし。そんな周囲の小賢しい(頭の悪い)大人が考えた言い訳をするくらいなら、「反対言葉にしたのが面白いと思って投稿してしまいました。ごめんなさい」と謝罪をした方が100倍良かったと思いますね。
これ、検索しても一切出てこないので、恐らく世界でも気づいているのは私だけかもしれません。実は半年くらい前に何かのRTA動画を見ていて気づいたのですが、忙しさにかまけて放置していました。
ファミコンソフト「花のスター街道」なんですが、こちらは1987年発売ですので、かれこれ37年間誰も気づかなかったことになります。だとしたらゲームの歴史に残る発見です。
このゲーム、いわゆるクソゲーと言って差し支えないものですが、それは置いておくとして、ステージをクリアするたびに英文が表示されます。で、2面をクリアしたときの文が下記になっています。(改行もゲームに準じています)
どういうきっかけだったか忘れたのですが、ネットサーヒィンをしていましたらIQテストのページにたどり着いたんですね。せっかくなので試してみようと挑戦したところ、
続きを読むイオンのレジゴーの記事のアクセス数だけずっといいのが謎なんですけど、レジゴー絡みで最悪のクレーム対応を受けたのでクレーマーとして記録を残しておこうと思います。
続きを読むとあるキー局(下請けではなく本社からです)より映像利用の問い合わせがありまして、まぁこれは年に何度かあることなのでもはや珍しくないのですが、いつも通り無料で問題ありませんと許可いたしました。
ところが、今回は放送後の1年間の有料配信にも利用したいので、配信利用の料金が必要ならご教示くださいと言われたのですね。
そもそも地上波放送は番組一つ、それもゴールデンタイムとなればスポンサーから莫大な広告料を得ているわけですから、多少の映像使用料は本来支払うべきであると思っている(地上波は無料放送じゃないです)のですが、そこはクレジットの掲載等で償却していると考えることにしています。ですが、有料配信それも1年間もであれば当然対価は発生するだろうと思うわけです。
相場感も分からないので、その局が開示している映像使用料を提示したところ、そんなに出せないので不使用としますと突っぱねられました。
これどういうことなんですかね。自分たちが映像利用の価値として適正であると定め、他人に請求している金額は本当は適切ではないということなんでしょうか。しかも私の場合、局の映像利用の際、不使用でも発生するという手数料は請求してないんですよね。それで高いって意味が分からないです。高いから使いませんというのは真っ当な考え方ですが、その額はあなた達が決めたものじゃないんですかと言いたいです。
そこで、やっぱり無料でいいのでどうか使ってくださいと言うほど私は落ちぶれていませんので、では使わないでくださいとしました。なので、有料配信では黒塗りになるようです。戦時中かな?