映画館のサイトを見てたら「信長協奏曲(コンツェルト)」というタイトルの映画があったんですが、 続きを読む
「音楽」カテゴリーアーカイブ
オケで酷い目にあった話
※プライバシーに配慮し、団体名、個人名は仮名です。
その日は黒舟の練習日で、実家から稽古に行くことにしていた。家には小学校からの友人が遊びに来ていた。しかしどうも家の様子がおかしい。構造は同じなのだが、作りや調度品がやたらと豪華になっている。友人からも「なんかおかしくない? 昨日と違う(昨日もいたのかは不明)」と言われる。明らかにおかしいのに、おかしい原因が分からず、何となくおかしいという風にしか感じない。
「乗り番」「降り番」の謎
管弦楽や吹奏楽(まとめた言い方ないですかね)に関わっている人なら必ず聞いたことがあるどころか日常的に使うであろう業界用語の「乗り番」、「降り番」ですが、この由来について、昔違う言葉を聞いたような記憶があるんですよね。
静岡のオケにお邪魔してきました
静岡のオーケストラのお仕事をいただき、お邪魔してまいりました。
ボランティアの世界にも分裂なんかがあるようで
ブログを読んだり、メルマガを購読したり、ラジオを聞いたりしている市原指揮者フリーク(いない)の方なら周知の事実だと思いますが、私しつこいんです。
しつこい反面、信じられないくらいカラッともしていて、どんな結末であろうときちんと結論を見たことについては一晩寝れば忘れます。平行線でも、お互い分かり合えませんねという結論でも、別にいいんです。逆に、途中で有耶無耶にされたりして中途半端な状態になっていることは、心の奥底で小さな炎がメラメラと燃え続けている状態で、まぁそういうのは日常生活においては殆ど忘れてるんですが、あるタイミングで思い出したりすることがあったりいたします。
その例がつい本日ありまして、色々自分の中では解決したので忘備録的に残しておこうと思います。
3楽団合同アンサンブル大会とビール7Lの思い出
去る10月10日、11日の二日間にかけて京都大阪へと行ってまいりました。大阪にある某LEWなんとかという吹奏楽団が主催されました、「3(4)楽団合同アンサンブル発表会」を見に行くのが主な目的でありました。
ブラストライブ誌の連載が本誌に戻ります
イット化の流れに乗れとばかりに一旦ウェブ版に移行していたブラストライブ誌の連載なんですが、10月10日発売号から本誌に戻ることになりました。出戻りというんでしょうか。
ブラストライブ
https://www.brasstribe.jp/
保護中: 日本劇伴交響楽団の楽譜盗用疑惑は玉虫色の決着を迎えた模様です
黒船室内管弦楽団 黒船音楽祭2015
見ず知らず(当然音楽もご一緒したことがない)の方から「この指揮者は奏者を蔑ろにするクズだ! 大嫌いだ!」と名指しで批判されました。市原です。