Yahoo!ニュース個人は面白い記事から残念な人まで色々な意見をまとめて読めるので、暇があると目を通しているのですが、まれにオーサーが突然三行半を突き付けて撤退するという事案が発生しているのですよね。
「コラム」カテゴリーアーカイブ
犯罪を犯した人が書いた曲は穢れなんですかね
ヤフーニュースの見出しが「校長逮捕 校歌のメロディ変更」になっていたので、校歌のメロディを勝手に変更した事で逮捕されたのかと思って、マジですかと驚いてクリックしたのですが、曲を作った校長が逮捕されたので、その曲のメロディを変更するという話のようです。見出しのつけ方がよろしくないと思います。
リハを休む事に関する考え方と音楽をバカにしている自称プロを見かけた話
趣味というものは自分のためにやるものですから、何をしようと人様に迷惑をかけない限り好きなようにしていればよいと思っているのですが、こと楽隊に関しては、個人が数十人単位で集まってようやく成り立つ活動であるという事が、いつも物事を難しくするのですね。
特に欠席について思うのですが、例えば登山が趣味の人が、登山に行く予定だった日に他に予定が入ったので中止にしたところで、誰からも文句を言われる筋合いなど無いわけですが、楽隊はそうもいかないところがあるわけです。
ベートーヴェンの交響曲第6番第2楽章がよく分かりません – 解決編
前回の続きであります。前回はこちら。
ベートーヴェンの交響曲第6番第2楽章がよく分かりません
http://blog.185usk.com/2014/04/post-56666.htm
最終的にmotoが正しいのではなかろうかという結論に達し、エントリーを公開したわけですが、公開後に手持ちのCDなどを見てみたんですよね。そうしたらもう大変ですよ。
3大ホラーゲームなどという単語を見かけたので
何が該当するのでしょう。何より真っ先に思いつくのはバイオハザードなわけですが。
と思ったら元記事では3大ホラーゲームなんて言ってなくて、どっかのゲーム系コピペブログが勝手に煽りタイトルで書いただけだったのでゲンナリしてしまいました。
サイレントマジョリティが必ずしも意図を汲んでもらえるかというとそうでもないと思います
これはいいなと思える文章に出会ったので、ご紹介したいと思います。如何せんお名前が読めないのですが、文章は読みやすいし論旨が明確だし、それでいて正道だと感じました。残念ながらお名前が読めないのですが。
ネット保守からの「小保方擁護論」とは?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/furuyatsunehira/20140416-00034559/
親の死に目に会えると思うなよという同調圧力について
「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文だそうです
あまりにすごかったので、ご紹介したいと思います。
「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開1
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinodahiroyuki/20140315-00033576/
「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開2
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinodahiroyuki/20140315-00033579/
結局、人としての価値を捨てた人間相手に法律で対応するのは無理なんですよね。どんな厳しい法律を作っても、死んでもいいと決心した人間には無力ですから。 続きを読む
同一性保持権は厳格に運用されているのでしょうか
同一性保持権は著作権法に含まれるもので、製作した著作物が他人によって改変されない権利であります。非常に単純に言いますと、替え歌を作ったら著作権法違反という事になります。 続きを読む
著作権の話は何かと面倒ですね
私は現在、著作権というものに対して慎重にならざるを得ない立場でもありますので(立場が違えば慎重にならなくて良いという意味ではなく)、普段から気を遣ってはいるのですが、それでも日常生活において、無意識に著作権法違反に該当する行動をとっている事はあるのではないかと思うのです。 続きを読む