投稿者「185usk」のアーカイブ

横浜地方裁判所の地裁カレー

 横浜地裁に行った際、地下にある食堂に立ち寄ったところ、地裁カレーなるものを発見した。

 世界一カレーが好きな指揮者であると言われている私としては、この変わり種カレーを食べてみたい衝動に駆られるのは当然であった。なにせ地裁カレーである。インパクトがすごい。地裁カレー。

 地裁カレーとは一体何なのか。こちらが地裁カレーだ。

続きを読む

他人を音楽ではなく言葉で操ろうとする音楽家

 オケやらなんやらの本番直後に「あなたはとても努力してますね」とか適当に褒めて、他人からの支持を稼ごうとするのは簡単なんですよ。それは指揮者をやっていれば誰でも一度は駆られるであろう誘惑なんです。でもそれって違うなと常々思っています。逆に、プロ活動をしていてそれを言われたなら、アマチュア扱いされていると思った方がいいのではないでしょうか。

 私が望んでいるのは魂のぶつかりあいであって、音楽をやっている場で分かりあう。そういうことのつもりです。お互いに音楽をやっている瞬間に分かりあえれば言葉で伝える必要なんて何もない。そう思います。分かりあっていなかったり、心にも思っていないから、わざわざ終わった後にどうでもいい褒め言葉を繕って伝えなければならない。かなり低レヴェルではないかという気がします。そんなのは誰にでもできますし、同じ舞台に乗った人を無差別に褒めてれば、自分を好きになってくれる人がいるから楽でしょう。それで自分を支持してくれる人が増えるんだから、そりゃあ楽ですよね。それどころか、心にも無いことを言って自分を支持してくれる人を増やそうなんて意識が見えるのは最低なことのように思います。繰り返しますが、それは簡単です。でも僕はそれをやらない。というか、出来ない。そんなのは本当の人間関係ではないと思うし、心が拒否するから。

 もちろん、本当に心から良かったと思ったらすぐに伝えます。それは本心だから。そこで嘘はつきません。ですが、そういう言葉を簡単に発する人、かつ広く発信してくれるであろう人に対してそういうことを敢えて言って、自分の評価や美談にしようとする人は、ほぼ偽物だと考えています。音楽だけでは話にならないから、音楽ではなく、言葉のまやかしで生きている。

 そして、そういうトリックに気づかず、舞い上がってしまう人。その人の信者になってしまう人。残念ながらそういう人が世の中ほとんどだということも承知しています。そういう人を上手く焚きつければ、自分の立場も上がっていく。例え嘘でも人に好かれて、信者が出来て、それで活動の場が広がって、そうして成り立っていく。仕事になっていく。それが現代の正しいステップアップの仕方。他人の感情を食い物にして自分がのし上がっていく。まさにビジネスだと思います。でもそれは、不器用と言われても私には出来かねる。本音と本音でぶつかって、音楽の中で分かりあう。分かりあえなければそれまで。それ以外に求めている事はありません。

 褒められて舞い上がるなんて、新しいことが出来て褒められて喜ぶ子供と同じ。自分と向き合い、自分の納得のいく音楽が出来たか否か。満足のいく演奏ができたかどうか。それが全てで、そんなのは人に言われてどうこうではないはず。外からの評価は自分ではなく他人が決めること。ちょっといい言葉で褒められて舞い上がるなんて、音楽家が乗り越えるべきハードルの最も初期の段階ではないかと思ってなりません。

 褒められて嬉しいというのは否定しません。そりゃあ誰だって気分のいいものですから。でも、それを乗り越え、その先に進まなければ嘘でしょう。そこでどうのこうの言って舞い上がっている時点で、私とは歩む先、見ているところがまるで違うのだなと思ってやみません。

ゲーム音楽歴史遺産が発掘されました

 実家に帰ったら見覚えのある機械が置いてありまして、一気に記憶がフラッシュバックしました。掃除をしていたら出てきたらしいです。

 これご存知の方いらっしゃいますでしょうか。コロムビアの”Lady bird”というポータブルレコードプレイヤーです。とはいえ、ターンテーブルの大きさ的に通常のレコードは聴けないものと思われます。存在自体すっかり忘れておりました。

続きを読む

古参に近づいている感がいたしました

 今年から横浜軍に加入したロマッ……エリアン内野手ですが、応援歌を聞いたら懐かしいレイノルズの歌の再来ではないですか。

 おお、レイノルズ! と思っていたらインターネッツではサンダースだのなんだの言っている方がほとんどで、そうか、レイノルズなんてもう知られていない遠い彼方のお話なんだなと、悲しいやら古くからのファンを名乗れる日も近いのかと嬉しいやらで複雑な心境です。

 大洋ホエールズから横浜ベイスターズに生まれ変わり、横浜スタジアムにてベイスターズお披露目のイヴェントが開催された際、抽選に当たったか何かで、新しい球団旗を持ってバックスクリーン下の入り口からフィールドに入場したのを思い出しました。応援団に「ルパン」という渾名のおじさんがいて、その方がビリーブ、ビヘイビアだとかなんとか言ってたのも走馬灯のように思い出されます。果たして本気でビリーブしていたファンが何人いたのか、そして高木豊など一時代を築いたスターは早々にクビを切られるわけで、ビヘイビアもクソもあるかよと、ただ生まれ変わるためには仕方なかったのだと思いますし、実際その後優勝しているわけで、嗚呼、長くなるのでこの辺でやめておきましょう。

 そういえば、横浜軍は新しめのファンが多いと聞いたことがあるような気がいたします。だから最近なぜか前向きな人が多いんですかね。20年以上ファンを続けている人でポジティブな人は見たことがありません。例え根はポジティブでも、絶対に表に出さない人ばかりかなという印象です。

 今年はとにもかくにも悲願のCSに出場を目指していただきたく思います。無理ではない、そんな気がしています。ただ、リーグ優勝でないならCS突破はしなくていいです。生きているうちにリーグ優勝&CS突破&日本一が見たいものであります。無理かな。

 市原指揮者はいつなんどきも横浜ベイスターズを応援しております。

新プロジェクトが始まる予定です

 今日はとある打ち合わせに行ってまいりまして、とあるプロジェクトを開始することになりました。

 これは割と、というかかなり大きな話であると自分では思っております。またしても世界初の試みですし、音楽家なら、きっと「おおっ!」と思っていただける内容であると思われます。

 そう遠くないうちに告知など出来ると思いますので、その際は是非ご声援いただければ嬉しい限りです。