綴りが”Povidon”だから明らかにポビドン(ポヴィドン)なのに、今までポピドンという誤用が平然と使われて続けていたのはなんでなんだろう。気になる。
かくいう私もポピドンだと思っていたのであった。
もやしは足が速いという言い伝え
昨日、冷蔵庫に入れておいた、消費期限が2日過ぎているもやしを2袋400g、夕飯に食べた。
袋の中で若干汁が出ていたのだが、袋を開けて匂いを嗅いだら一応もやしの匂いだつたし、よく水洗いしたし、電子レンジで6分も加熱したので問題ないと思つた。
食べてみると、なんとなく苦いやうな気もしたけれど、それは味付けの問題だらうと思つた。そのままなんともなかつたので安堵して就寝した。
深夜に腹痛で目覚めた。胃を内側から絞られているやうな痛みが長時間続いた。酷い痛みにうんうんと唸つていたのだが、じきにまた眠りに落ち、起床時にはすっかり普段どおりになつていた。
腹痛の原因は不明であり、断じてもやしにあたつたわけではないのだが、もやしは思つた以上に足が速いので、みんなも気をつけやう。もやしは冷蔵庫に入れていたとしても必ず消費期限内に食べるのがいいと思つた。
銀行の暗証番号を忘れました
緊急事態宣言が発令される少し前から本当に外出をしなくなって、外に出るというだけでも1週間のうち2日程度という状態が続いていました。
電車にも2ヶ月以上乗らず、5月の終わり頃に一度実家に行ったときに久しぶりに乗りました。外食もせず、買い物をするにも基本的に現金は使わないものだから、現金が必要になって銀行のATMに行ったら暗証番号を忘れている始末。必死に思い出して難を逃れましたが、こんな落とし穴があるとは思いもよらず。銀行の暗証番号を忘れるほど外界と謝絶される状態になるなんて考えたこともなかったです。
緊急事態宣言が出た直後くらいにTwitterで「宣言が終わったから今まで通りに戻してOKなはずがない。緊急事態がひとまず去っただけで、引き続き感染予防に努めなければならない。気を緩めてそれまでの努力が無駄になったら最悪だ。でもそうなりそうな予感がする」ということを書いたのですが、まさに現実になっているように感じています。
日本人(に限った話ではないと思いますが)は義務にならない限りやらないのだと強く思い知りました。企業も個人も、大義名分が無いと変革は難しいのだと思います。
近所の立ち飲み屋は緊急事態宣言が終わったらすぐ、ソーシャルディスタンスも何もなく、コロナ前と同じ状態で店内ぎゅうぎゅう詰めで営業しているし、気にする素振りもなく平気な顔でマスクもせずに呑んでいる人ばかり。その店で感染が発生しているいないの問題ではなく、その心構えじゃ感染者が減るわけもない。減る道理が無い。
緊急事態宣言にしても、新規感染者が2人(それが本当に正しい数値であるかどうかは別として)というところまで行ったのです。0にだって出来たはずなのです。もうあと2~3週間、どうにか踏ん張れば、ひょっとすると封じ込めができたのではないかとずっと思い続けています。思ったところで過ぎたことなのでどうしようもないことですが。
あとほんの少しというところで緩めてしまった。スポーツでも囲碁でも将棋でも音楽でも何でもそうですが、最後の最後、もう何があっても大丈夫という終わりの瞬間まで気を張っていないと大失敗するなんていうのは常識なのに、どうしてあと一歩(と思われる)のところで手綱を緩めてしまったのか。まずい事態なのに、夜の街が、夜の街がと国民の目を逸しているうちに、あっという間に取り返しがつかない状態になってしまった。
三国志や信長の野望で言えば、相手国を滅ぼしたけど、捕えた残党を打ち首にせず情けで逃したら勢力を拡大して反撃してきて逆に負けたみたいな状態ですよね。こんなことは歴史を見るに、紀元前からどの国でも常識のはずです。今回は人間とコロナの戦争だと思っています。どうして頭が良くて優秀で偉い人間ばかり集まっている(はずの)国の中枢でこういうあり得ない失敗が起こるのか。本当に残念でなりません。
第二波だと言われていますが、私は第一波で討ち漏らした残党が盛り返しているだけで、まだ第一波の続きだと思っています。定義を知らないので勝手に言っているだけですが。第二波は海外からの人の流入やらなんやらが始まってからでしょう。
こんな状態でオリンピックなんて出来るはずがないです。色々なところに配慮しなければいけないのは分かりますが、政治家はいつまで非現実的なばればれの嘘を言い続けるんでしょうね。嘘つきは政治家の始まりなんて言われますが、ここ数年の政治を見ていると本当にそう思います。政治家に、本当に国を思って行動している人間が一割もいるのか疑問です。
治療薬が開発されるまで、まともな公演が出来ないのは覚悟していますが、これでまた施設が閉鎖だとか言われたら、実演家はとどめを刺されます。廃業するしかなくなる人がどれだけ出てくるか。持続化給付金のような支援策を行わないのであれば、何を言われても必要な感染対策を施したうえで強行でもやっていくしかないですよ。
まともな仕事についている方々はなんだかんだで生活に大きな影響が無いとは思うのですが、実演家にとっては生きるか死ぬかという本当に受難の時です。
これでやっていけないなら世の中に不要な仕事だからやめろって? そうですか。
メディアは大衆をバカにするのをやめた方がいい
検査数が少ないから陽性者も少ないって言ってるのに「200人を切るのは何日ぶり」という言い方をするメディアってほんと愚かとしか思えない。受け手の大衆をバカだと思ってるんだろう。それか、書いてるやつらが本当に何も考えてないのか。どちらかだ。ふざけるのも大概にしろってんだ。まともなメディアはもう生まれないんだろうか。
6-0から負ける
まだ試合終わってないけどさ、8回表まで6-0で勝ってて、6-10に逆転されるチームあるかね。流石に今日は絶対勝ったと思ってたよ。
なんで石田をワンポイントで変えたのか。今日の分水嶺はここ。普通の監督なら石田続投で抑えて終わり。楽勝の試合。なんでパットンを出すのか。必要ないだろ。誰が見てもおかしい。監督だけが分かっていない。
4連勝中は何もしないでくれたのに、またラミレスで負けた。
ヤスアキも流石にもう無理。一人目投げた時点で、今日はダメだと明らかに分かる。素人目に分かるのだから、プロの選手はさぞ打ちやすいんだろうな。
今季はコロナでシーズンが中止になるくらいのつもりでタカをくくっていて調整に大失敗したのだと思っている。体重絞って来季また抑えてくれればいい。全部見切られて相手の打ち損じでしか抑えられないならしばらく無理でしょう。今のヤスアキなら、三嶋か石田の方が遥かに勝つ確率が高いだろう。
とにかく早く監督を休養させてほしい。頑張っている選手たちがあまりに不憫だ。
万が一、この後逆転勝ちしたとしても、上記の考えは揺るがない。
【追記】
万が一があるかも、という場面まで行ったが、やはり奇跡はそうそう起こらない。どの球団も抑えが抑えられていない。コロナの影響なんだろうか。
桑原も一旦きちんと調整してこないと流石に厳しい。これだけチャンスを貰っておきながら全くモノにできずに好機を潰し続けているのだから、二軍から別の選手を上げて試すべきだろう。
山下が代打の切り札になりつつあるのが嬉しい。
明日の公示でラミレスの今後がある程度占えるかもしれない。
逆転満塁サヨナラホームラン
ロペスは必ず復調すると思っていたら案の定。
オースティンが帰ってきただけでこの重厚さ。
佐野もようやく1本出たことで打ち出すぞと思ったらまさかの!!!
筒香の後釜を任されてとんでもない重圧の中頑張っている佐野はすごい。
監督がおかしなことをしなければ、それなりに勝てる力はあるはず。
勝ち試合とは思えなかったけど、連勝できてとにかくよかった。
あとは不安定な中継ぎがもう少し安定して、抑えが復調してくれれば。
いいなー、野球見に行きたいなー。
理由別全世界死者数推移
3月後半から新型コロナウイルスがランキングに登場する。
これを見ればコロナが現時点ではいかに危険で、対処法の無い状態かよく分かる。よく比較されるインフルエンザなんてまるで相手になっていないことが分かる。
弱毒化している、共存だ、かかっても大したことがない、若者中心だから大丈夫だと言うのは簡単だが、こういった事実も認識しておいた方がいいと思う。
あと糖尿病怖すぎ。ならないように気をつけたい。
【追記】
貼っていたソースが403になってしまったので、別から引っ張っておきます。
leading causes of death globally
— itsnotjusttheflu (@Not_JustTheFlu) July 27, 2020
source: https://t.co/eGRSqWNO2c pic.twitter.com/ZGw9PNiZWa
優勝したいなら監督を変えなければならない
親会社もいい加減気づいてほしい。客が入ればいいということなのか。
今永が安定しない現時点では平良がエースといっていいと思う。その平良が今日も素晴らしい粘りのピッチングをした。それを全て水泡に帰したのはラミレスに他ならない。
山崎のピッチングは、今季初めていいと思えた。内野安打を打たれはしたが、勝負では勝っていた。無論、抑えである以上、どんな形であれ追いつかれることは許されないが、それでも続投させていたらどうにか同点で切り抜けたと思う。(それにしても、プロのスポーツマンがあれだけ太ってしまうのはどうなのかとは思っている。何があったんだろう)
それを懲罰なのか何なのか、絶対的な抑えを降板させて、あろうことか国吉を投入するなんて常軌を逸している。国吉になった時点で負けを覚悟した。
確かに国吉はここ2年くらい、ようやくいい投手になってきたと思う。応援したいと思わせてくれる投手になった。けれども、まだあの場面を抑えられる器ではない。案の定、きっちり本塁打を浴びてくれた(これだけ予想通り打たれるのもある意味すごい)。でもあれは国吉のせいじゃない。どう考えてもラミレスだ。
2年ほど前から、ラミレスの采配には落胆しかない。勝てる試合をみすみす落としに行っているとしか思えない行為が多く見られる。たまにハマれ(横浜だけに)ばラミレス采配だともてはやされるが、その一勝のためにいくつ試合を落としているのか。
一昨日の試合でも、5回コールドが濃厚な中、ランナー一塁の場面で井納にバントさせないというのも本当に意味が分からなかった。何が何でも一点を取りに行って同点にしなければならない局面だったのではないのか。あのコンディションで井納が打つわけがないだろう。打てば「ラミレス采配ズバリ」だったろうが。全くの素人ですらおかしいと思ううえ、誰も説明の出来ない采配を繰り返している。解説の佐々木(BS-TBS)がブチ切れていたが、当然だ。
今日の采配も、解説の駒田(TVK)、牛島(BS-TBS)ともに言葉がないといった感じだった。エモヤンあたりが解説だったらボロクソにけなしただろう。けなされても仕方がない。というか、誰かちゃんと言わないといけない。
強いチームというのは、勝てる試合をほぼ落とさないのだ。そういう意味では、腹が立って仕方がないが、やはり讀賣は強い。勝つということが染み付いている。
横浜はラミレス政権になってから確かにAクラスをうろちょろするようになったが、こんな試合を何度もしているうちは絶対に優勝は出来ないだろう。
ラミレスは横浜に新しい風を吹かせてくれた。本当に貢献してくれたと思うし、すごいと思う。しかし、その座を譲るべき時期をとっくに過ぎているのだ。長期政権の弊害が出すぎている。
では誰がいいのかというと、私はずっとノムさんに来てほしいと願っていた。しかし、親会社がDeNAになった時点で高齢であり、もう監督に引っ張り出すのは無理だと諦めていた。
だとしたら、落合だ。優勝するなら落合しかない。(もしくは色々抜きにすれば原だが、反社会的勢力に1億円を渡したことが裁判で確定しているのでコンプライアンス的に無理)。ずっと言い続けている。
つまらない野球だろうがなんだろうがいい。勝つのを見たいんだ。勝つのがつまらないわけがないだろう。横浜ベイスターズが優勝するのを死ぬまでにもう一度見たいのだ。でも、あの名将森ですら手に負えなかったチームなので無理かな。
とにかく、今季いっぱい、もしくはシーズン途中でもいいので監督を交代させていただきたいと願う。
保護中: 学ばない人々
富の再分配は通用しない世の中なのか
コロナ後に「皆税金を払っているのに一部の人だけ恩恵を受けるのはおかしい」という主張をよく目にするようになった。税金の仕組みに詳しいわけじゃないんだけど、これっておかしくないか。
税金というのは、皆からある一定のルールで集めて、困っている人たちに厚く使われるものだと思っているんだけど、違うんだろうか。
全員が同じだけ払って、同じだけ恩恵を受けるのが正しいと考えている人が多いということなのか。それは共産主義と何が違うんだろうか。富の再分配とか考えたことがないんだろうか。
僕は共産主義がいいとは思わないけども、今の資本主義もいいとは思っていない。人々の間に貧富の差が出来すぎる。世界の富の半分(36億人分)をたった62人の人間が所有している*なんてまともだろうか。努力の差だから頑張った人がたくさん儲けるのは正しいと言う人もいる。が、実のところ、その例の方が少ないのではないかと思う。
全て一人の努力で手に入った成功なんてものはほとんど幻想で、周りの人の助けがあった、運が良かった、人を騙すような手口を使った、法を犯さない範囲で悪いことをしたという方が多いんじゃないか。
だからまぁ、人様ありきで儲けた(儲かった)お金を社会に還元するというのは至極真っ当なような気がするんだけど、これは持たざるものの意見なんだろうか。ある程度以上は持ってたって仕方ないんだから、困っている人のために使いたいなと自分は思うんだけどね。そこはやっぱり自分も大金を手にしたら変わるんだろうか。
以上は最近よく目にする考え方への意見であって、税金を投入した特定の業界への支援や、GoToキャンペーンが正しいとか正しくないというのはまた別の話。