久しぶりに行ってみたら店の感じがガラリと変わっていた。昔は黒に木目調の内装で、もう少し本格的な感じがあったのに、白を貴重としたプラスチック風の軽い感じの店構えに。いわゆるオシャレではなく、オサレ系ラーメン屋。あまり好きじゃないな。そもそも「らぁ麺」というのが好きじゃない。
新たな刺激を
何事も、上手くいっているときは、無意識にこれでいいのだという意識が働き、そこに安住しようとする。ここにいれば楽しい、安心だ、安全だ、このままでいい、このぬるま湯に浸かっていよう。その結果、進歩しよう、進化しようという気が知らず知らずのうちに薄れ、自分では気づいていなくても、新たな挑戦をしなくなる。
常に進化を続けるためには、先に進まざるを得ない過酷な環境に身を置くしかないのだろう。過酷でなくとも、刺激は必要だ。追い込まれないと動かない、私のような怠惰な人間は特にそうだ。数年に一度、そういう刺激を受ける。これも巡り合わせか。だから常に安定しない。極端に言ってしまえば、安定は死だ。歩みを止めたら腐ってしまう。
追い込まれなくとも常に新しいことが出来るのは天賦の才、つまり天才なのだろう。私は少なくとも天才ではない(誰もが分かっているとは思うが)。追い込まれて生み出す、ごく普通の人間なのである。いや、むしろだめな方向の人間だ。それでもなんとか色々やってるあたり、どうにかなるものだ。
自分のコンサートと他のコンサートを比べて告知してしまうことの是非
なんだかすごくもったいないことで引っかかってる方がいるようなので、一般論として書いてみます。
SHIROMARU BASE 大森店
東京に進出している有名博多ラーメンは「一蘭」>「九州じゃんがららあめん」>>>「一風堂」という感じであります。一風堂だけはどうにも一段落ちるというか、別に足を運ぶほどじゃないななどと思っておりました。
「貧乏から抜け出せない人の18の行動パターン」が正しいか試してみました
ネットサーヒィーンをしていたら「貧乏から抜け出せない人の18の行動パターン」なるものが目に入ったので、正解かどうか試してやることにしました。こういう「○○のパターン」とか「○○の理由」みたいなのってバカバカしすぎて普段見る気も起きないんですよね。
ビーフステーキの老舗 銀座4丁目・スエヒロの肉専門店の特撰ビーフカレー
名前が長いのと、「の」が多いですね。素敵です。ステーキだけに。でも、ここまでやるなら「ビーフステーキの老舗の銀座の4丁目のスエヒロの肉の専門店の特撰のビーフカレー」がいいなぁと思ってしまいます。どこまでも突き抜けろ!
多分有名店だと思うのですが、銀座に行くようなハイソな人間ではありません(新橋ならよく行く)ので、そんな店あるんだと初めて知りました。銀座4丁目に行くならデリーに行ってしまうのです。
トップ画像がズルいですね。こんなん絶対美味しいですやん。
銀座4丁目スエヒロ
http://www.g4-suehiro.jp/
札幌スープカリー 木多郎 チキン
最近立て続けにカレーをいただきました。
調べてみると、北海道でチェーン展開している有名店の模様。スープカレー文化は勉強不足です。
サイトを見に行ったら「塩生ラムステーキカリー」が猛烈に食べたくなった。こんなん絶対美味いですやん。
コメント欄を閉鎖いたします
開設以来ずっとコメント欄はオープンにしていたのですが、知名度も低く、閲覧者が少ないおかげか、極稀にありがたいコメントをいただく以外はほとんどコメントがつくこともなかったのですが、ほんの少数でもおかしな方はやはりいるもので、自分のブログで不快な思いをするのもバカバカしいので以後コメントは受け付けないことにさせていただききます。
何か根本的な部分を勘違いされていらっしゃるのだと思いますが、ここは私のブログであり、私が何を書こうと、人のコメントを消そうと消すまいと、返信しようがしなかろうが、それは私の自由です。無料ブログサービスじゃなくて、ドメインにも自分で金払ってんですよ。サイトも自分で構築してんですよ。なぜ人に言われたことにそのまま従う必要があるのか。その通りにしないことで悪し様に罵られるのか。全く理解ができません。論理的な説明もなく、ただ差別的な感情をぶちまけているだけのキチガイの投稿に付き合う必要など一切ございません。読者の皆様は、このような愚かしい書き込みをするような人にならないでいただきたいと投稿をそのまま残す次第です。
以後、御用の向きはトゥイッターやお問い合わせフォームにてお願い申し上げます。
ネットによって他者との関係性を勘違いしている人は本当に多く、残念な限りです。
あれから5年
本当に早いものです。
当時、何か出来ないものかと思っていたところに、陸前高田にオーケストラをという企画に携わることができました。今年は第3回開催に向けて動いていますので、実現できるよう頑張りたいと思います。
以前の記事でも触れているように、私は横浜で大変な揺れに遭った以外は何の被害も受けていない身であり、もはやこれ以上語るべき言葉を持ちません。
これも以前から述べているのですが、とにかく忘れないこと。忘れずとも意識しなくてもいい日が来るまで気持ちを切らさないこと。これが重要だと思っております。
今後は過去の記事を再掲することで、自分が何を見て、何を思ったのかを思い出すようにしていきたいと思います。
一日も早く、全ての人に平穏な日常が訪れる日が来ますよう。
3.11あれから3年
http://blog.185usk.com/2014/03/post-33553.htm
あれから4年
http://blog.185usk.com/2015/03/post-551579.htm
陸前高田にオーケストラを
http://blog.185usk.com/2012/10/post-3972.htm
近所のカレー屋の味が変わった理由と昨今のインドカレーを取り巻く環境について
近所に年に5回くらい行く感じのインドカレー屋があるのですが、前回行った際に、明らかに味が変わっていて、今までは安いし近いからまぁいいかくらいの店だったのが、この味ならもっと通ってもいいなと思える味になっていました。