黒船室内管弦楽団の第4回定期演奏会が無事終了しました。
定期の他に秋のコンサートもやっているので、通算8回目のコンサートと、気づけば思った以上に回数を重ねておりました。
本日本番であります。
中古のワグナーチューバを取り扱っている店が発見された模様です。
ごく一部の楽曲でしか用途がありませんし、なかなかマイワグナーチューバをお持ちの方もいらっしゃらないと思うのですが、この機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか。
何か動きがあったらお知らせすると書いていたので、お知らせします。
新しい合唱団が立ち上がった模様です。日本BGMフィル3月公演終了と同時に解散した、元「日本BGMフィル合唱団」が母体となり設立された新規合唱団で、ゲーム音楽を主体としながらも、アニメ、映画、そしてクラシックも守備範囲に入れて活動を行っていくとの事です。
前回の続きであります。前回はこちら。
ベートーヴェンの交響曲第6番第2楽章がよく分かりません
http://blog.185usk.com/2014/04/post-56666.htm
最終的にmotoが正しいのではなかろうかという結論に達し、エントリーを公開したわけですが、公開後に手持ちのCDなどを見てみたんですよね。そうしたらもう大変ですよ。
来る5月4日にけつおけ!で演奏する、交響曲第6番「田園」ですが、気になりすぎる事があったので、忘備録的に書いておこうかと思います。
来る5月4日に第4回目のコンサートを控えているけつおけ!ですが、クラシック等を演奏する一般的なアマチュアオーケストラにも関わらず、なぜか誤解がついて回りますので、一つ一つ検証していきたいと思います。
第4回「不」定期演奏会へ向けてのリハが開始となりました。
過去3度のコンサートでは、リハが進むにつれて徐々に参加人数が増えていき、毎回最後の2回くらいしかまともに練習が出来た記憶がないような気がしてならないのですが、今回は一味違いました。初回リハからほぼ全パートが揃っているなんて、けつおけ!史上初ではないかと思われます。夢か幻か。果たしてこれは本当にけつおけ!なのでありましょうか。新世界やった時なんて、初回のリハ10人くらいでしたから。確か。 続きを読む
けつおけ!であります。
2009年の12月に思いつきで結成して、2010年に初公演。今回2014年で4回目の「不」定期演奏会ですから、どうにか毎年1回はコンサートを開けているのだなと思ったら、2010~2014で5年経ってました。どうも年とか時間の計算は苦手です。 続きを読む
いやいやいやいや。
「耳が聞こえないと感じたことは一度もない」
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140206/ent14020615170005-n1.htm
続きを読む